【公式】インプラント・矯正治療のことなら東部東上線、志木、朝霞、和光、新座市の志木駅前歯科グループ
駐車場完備 土曜・日曜・祝日も診療
キービジュアル

全身管理を重視した静脈内鎮静法による、インプラント埋入(4本)手術の症例報告

2024年11月7日

皆さまこんにちは!
志木駅チカ・駅ナカの歯医者 志木駅前歯科グループ院長の里です。

今回は先日行った、リラックス麻酔(静脈内鎮静法)によるインプラント4本インプラント埋入オペのご報告です。

 


 

患者様のご状況

インプラントを行う際にはしっかりとした事前の問診が重要です。

こちらの患者様は歯を失ったところにインプラントを希望され、当院にご来院くださりました。

志木 歯医者 インプラント

志木 歯医者 インプラント

⇧初診時の口腔内写真とレントゲン写真です。

患者様は糖尿病と飲酒の習慣、喫煙の習慣があり、他院ではインプラントの保証を外すと言われ、嫌になって行かなくなってしまったという経緯がありました。

インプラント治療は、歯を失った場所にチタンでできた、人工歯根(インプラント)を埋め込む治療ですが、問診事項で全身状態に問題がある場合には、治療の成功率や予後に大きく関係してきます。

インプラントと全身状態に関する重要なポイント

  1. 糖尿病
    糖尿病の患者さんは、血管の機能が低下することで、血流も悪くなり、傷を治すために必要な栄養素や酸素がうまく運ばれず、傷の治癒が遅かったり、感染のリスクが高まります。そのため、私たち歯科医師はインプラント治療に慎重になる必要があります。血糖値がコントロールされていない場合、インプラント治療の成功率が下がる可能性があるため、事前に内科医と相談し、血糖値をコントロールさせることが重要です。定期的に血液検査を行い、直近1〜2ヶ月の糖尿病の数値(HbA1c)がどの程度なのかをしっかり把握する必要があります。一般的な基準としては、5.5未満が正常、6.5以上で糖尿病と診断されるほど、糖尿病の数値として重要なものです。今回はしっかりとかかりつけ医がおりましたが、7.0と合併症が出やすいとされるギリギリのラインでしたので、術前の抗菌薬投与、術後の2種の抗菌スペクトルを持った、抗菌薬の投与とかなり慎重を期しました。
  2. 骨粗鬆症
    骨粗鬆症の患者さんは、骨密度が低く、インプラントの固定力が弱くなる可能性があります。それにより、インプラントが治療の途中で抜け落ちるリスクが上がります。また、ビスフォスフォネート(BP製剤)などの骨粗鬆症治療薬を使用している場合、顎骨壊死のリスクも高まるため、治療の計画に特別な配慮が必要です。お薬手帳に歯科治療に注意!などと警告の紙が貼付されていることがよくあります。この場合にはオペを諦めるかガイドラインに則った対応が必要です。今回の場合は骨粗鬆症は問題ありませんでした。
  3. 心血管疾患
    心臓病や高血圧の患者さんは、手術中や術後の合併症リスクが増加します。手術によるストレスが心臓に負担をかけるため、内科医と連携してリスクを評価し、血圧や心臓の状態を安定させたうえで治療を進めることが推奨されます。今回、普段の血圧はそこまで高くなかったのですが、オペ当日にはかなり血圧が高く、少し落ち着くのを待って、治療を開始しました。血圧が高いと、本来歯科治療で良く使用する麻酔薬にアドレナリンがさらに血圧を上げてしまい、重篤な問題を引き起こす可能性があります。どこの歯科医院でも、アドレナリンが含まれていない麻酔薬は常備されていると思いますが、こちらを使用すると、出血が増えてしまい、今度はオペがしづらいという問題が起こってしまいます。あとでご説明に出てきます、静脈内鎮静法で使用する薬には血圧を下げる作用もあり、その力を借りて、血圧をなんとかコントロールしながらのオペの進行となりました。
  4. 喫煙
    喫煙はインプラント治療の成功率を低下させる要因の一つです。タバコに含まれるニコチンで血管の収縮が起こり、血流が悪くなります。傷の治癒が遅れるほか、成功に欠かせないインプラントと骨の結合(オッセオインテグレーション)が阻害されることがあります。当院でも治療前後の禁煙が推奨をすすめて、見事禁煙に成功した状態でオペを行いました。
  5. 免疫機能の低下
    免疫力が低下している方やステロイドなどの免疫抑制薬を使用している方は、感染リスクが高まるため、術後の経過に注意が必要です。感染予防のために抗生物質の投与を行うこともありますが、治療の進行について慎重な判断が求められます。
    今回はペニシリン系の術前投与により、術後感染予防の対策を講じました。
  6. 年齢
    高齢者であっても、全身状態が安定していればインプラント治療は可能です。しかし、骨の密度や代謝の遅れ、全身疾患の有無を確認し、必要に応じて治療計画を調整することが必要です。今回は50代と年齢的には特に問題になることはありませんでした。

 


 

リラックス麻酔(静脈内鎮静法)について

当院では、不安感や痛みに配慮し、**静脈内鎮静法(IVS)**を導入しています。
静脈内鎮静法は、静脈に鎮静薬(プロポホールやミタゾラムと言った薬剤)を投与して、手術や処置の際に患者さんをリラックスさせ、不安や緊張を和らげる方法です。この方法は、全身麻酔とは異なり、麻酔深度にもよりますが、患者さんは意識がある状態を保ちながらもリラックスした状態になり、痛みや不安が少ない状況で治療を受けられます。主に、当院ではインプラントオペやインプラントに付随した骨を大規模に増やす処置、また一気に治療を行いたい集中コース歯科治療で用いられることが多いです。

また、麻酔の専門ドクターが当院に来て、患者さんのオペ中の全身管理を行なって頂いております。

リラックス麻酔(静脈内鎮静法)の特徴とメリット

  1. 意識はあるがリラックスできる
    鎮静薬によって気分が落ち着き、緊張が和らぎます。意識は声掛けを行えば反応があるくらいになり、処置中の不快な感覚や音に対する不安が減少します。
  2. 痛みと不安の軽減
    鎮静薬によって痛みの感覚が鈍くなり、不安が抑えられるため、リラックスした状態で治療が可能です。加えて、局所麻酔と併用することで、痛みをさらに感じにくくなります。
  3. 時間感覚が早く
    静脈内鎮静を受けると、多くの患者さんは治療に対する記憶がほとんどなくなり、時間が短く感じられます。これにより、処置中のストレスが軽減されます。
  4. 比較的早い回復
    静脈内鎮静法では、全身麻酔に比べて回復が早く、通常は短時間で日常生活に戻ることが可能です。しかし、術前の禁食禁水、術後の運転は控えるようにして頂きます。

 

リラックス麻酔(静脈内鎮静法)が適しているケース

  • 歯科治療に対して強い恐怖心がある場合
  • 長時間にわたる治療や、侵襲度が高い治療を受ける場合
  • 嘔吐反射が強く、通常の処置が困難な場合
  • 全身麻酔までは必要ないが、不安感を強く感じる場合

 


 

今回は恐怖心と血圧の高さもあって、リラックス麻酔をご本人も希望され、全て一緒にやって欲しいと御ご要望がございました。

志木 歯医者 インプラント志木 歯医者 インプラント

⇧鎮静薬を定量、点滴を通じて体に入れるように専用の機械が必要です。

手術時間は約2時間ほどで4本のインプラント埋入が終了しました。

志木 歯医者 インプラント

⇧4本中、3本は抜歯即時インプラントです。

志木 歯医者 インプラント

⇧今回使用したインプラントと関連材料

当院では、世界シェアNo1のStraumann社のインプラントを使用しています。

患者様からは、あまりやっている時は覚えていない、無事終了してよかったと満足頂けました。
また、その後も経過順調で、抜糸を行い、現在は骨との結合を待っている段階です。

このように、インプラント処置と言っても、患者様の要望に応じてさまざまで、オーダーメイドのプランをご用意しております。

 


 

今回の治療の概要

治療費総額:1,826,000円
今までの治療期間:1ヶ月
今までの来院回数:7回

治療に伴うリスク 疼痛、腫脹、発赤、出血、術後感染、神経損傷、隣在歯根の損傷など

 


 

インプラント無料相談のお知らせ

歯を失って、インプラント治療をご検討の方は、無料カウンセリングを実施していますので、ぜひ当院へお気軽にお問い合わせください!

新座市・志木市・朝霞市周辺で歯医者をお探しの際や、歯のことでお悩みの方は「志木駅前歯科・矯正歯科」「志木駅南口歯科・矯正歯科」までお気軽にご来院ください。柳瀬川からもお立ち寄り頂けます🦷 ご予約はホームページ、またはお電話にて受け付けております✨

志木駅前歯科グループ 院長 里 裕太郎

初診「個別」相談へのご案内

当院では、患者様が抱えていらっしゃるお口のお悩みや疑問・不安などにお応えする機会を設けております。どんな事でも構いませんので、私達にお話しして頂けたらと思います。ご興味がある方は下記からお問い合わせください。

  • web予約

電話での問い合わせ

電話

医院の住所

〒352-0001 埼玉県新座市東北2-30-21 TAIRAYA志木店 3F

診療時間

△土曜,日曜診療時間:14:00~18:00
※祝日診療することもあります。詳細はブログをご確認ください。
※午後の最終受付は、一般診療は19時半まで、特殊診療(インプラント治療、矯正治療)は20時半までとなります。

診療時間

△土曜,日曜診療時間:14:00~18:00
※祝日診療することもあります。詳細はブログをご確認ください。
※午後の最終受付は、一般診療は19時半まで、特殊診療(インプラント治療、矯正治療)は20時半までとなります。

このページの先頭に戻る