50代患者様の親知らず抜歯
2024年10月11日
こんにちは、志木駅ナカ、駅チカの歯医者、志木駅前歯科グループ、歯科医師の原野です。
今回は当グループで行った、親知らずの抜歯についてご報告致します。
また、当グループでは多くの親知らず抜歯を行っておりますが、親知らずは抜くのか抜かなくても良いのかの判断が必要です。
親知らずを抜歯すべきか残すべきなのか、ということに関しては、過去のブログ『親知らずは本当に抜いた方がいいのか?』を参照ください。
親知らずを抜歯するタイミングに関しては、その難易度に影響をしていきます。
年齢が低いタイミングでの親知らずは歯根(歯の根っこ)も未成熟で、骨もやわらかいため、抜歯がそこまで大変にならないことが多いですが、年齢が高くなると
①骨が硬くなる
②骨と親知らずが骨と結合して抜きづらくなる(アンキローシス、歯根膜の退行性萎縮)
③内科的な疾患があるとそもそも抜けなかったり、治癒不全、抜歯後感染のリスクがあがる(高血圧、糖尿病、肝疾患、腎疾患など)
など多くの問題があり、抜歯を行う前には十分な説明が必要だと考えます。
患者様は50歳と高齢で、抜歯をするには少し難易度が髙い状態でした。
レントゲン写真がこちらになります。
斜め向きに生えていて、歯冠(歯の頭)が手前の歯に引っかかり、そのまま抜歯することは困難です。
こういう場合には専用のバー(ドリル)で歯冠を切断して、まず頭の部分を分割して除去しましす。
ひっかかりがなくなった時点で、ヘーベルという器具を用いて歯と骨の間に先端を差し込み、力を加えると抜歯ができました。
こちらがヘーベルを用いて、抜歯をしている状態の写真です。
今回は無事、10分ほどで抜歯ができましたが、一人一人抜歯の難易度は異なりますから、十分な配慮、注意が必要です。
こちらが親知らずを抜歯した後のレントゲン写真です。
こちら抜いた歯になります。
抜いた後は、痛みが出づらいようにスポンゼルと呼ばれる、コラーゲンスポンジを中に入れて、縫合し、処置完了となります。
親知らず抜歯、大変お疲れ様でした。
引き続き、痛み、晴れの状態を細かく、確認して参ります。
親知らずでお困りの方はまず、志木駅前歯科グループへご相談ください。
24時間いつでもご予約可能です。
ご来院をお待ちしております。
歯科医師 原野晋吾